工房より
よい布ってなんだろう

工芸青花での「白、と布」に合わせ講座を開催いたします。
工芸と私67 土屋美恵子 「よい布ってなんだろう」
日時 5月26日(金)18時〜19時半
会場 一水寮悠庵
定員 20名
会費 3500円 青花会員は2500円
よい布、魅力のある布ってなんだろうか、そして現代において手織りをする意味はどこにあるのかとずっと考えてきました。その答えは未だ定まりませんが、答えにつながる要素のいくつかは見つけることができたと思っています。
よい布に近づくための回路として始めた「奈良 木綿手紡ぎの会」の活動や、繊維としての木綿のこと、畑での栽培のこと、ワタから布ができるまでをご紹介しつつ、日常とは少し違う目線で布そのものについて、眺めたり感じたりする時間になればと考えています。
お申込み・問合せは、青花の会/新潮社まで。
shop.kogei-seika.jp
T 0332665378
F 0332665419
info@kogei-seika.jp
工芸青花「白、と布」

昨年11月に奈良で開催した展覧会「白、と布」。
会場を東京・神楽坂にある「工芸青花」のギャラリーにうつし開催いたします。手紡ぎ糸で織ったタオルは一枚一枚表情がちがいます。生活を共にする相棒を選ぶように、好みの一枚を見つけてください。
会期|2023年5月26日(金)-30日(火)
*5月26日は青花会員と御同伴者1名のみ
時間|13-20時
会場|工芸青花
東京都新宿区横寺町31-13 一水寮(神楽坂)
出品|奈良 木綿手紡ぎの会
出品アイテム|タオル、アームウォーマー、染糸、糸ころのブローチ、書籍
白、と布
つちや織物所のもうひとつの活動「奈良 木綿手紡ぎの会」の展示会を開催いたします。
人はこの世に生まれてからほとんどの時間、何かしらの布を身につけています。その布はどこでどのように、どんな材料からつくられているのでしょう?
自らの手による布づくりについてご紹介する書籍「手としての布 私たちのタオル」の刊行に合わせ、関連する作品や道具を展示する会を開きます。あわせて、手紡ぎ木綿糸からつくるタオルやアームウォーマーなど日常使いの品の展示販売もおこないます。
糸紡ぎのワークショップやお話会も予定しています。詳しくはInstagram @shiro_to_nuno もご覧ください。
—
奈良 木綿手紡ぎの会「白、と布」
日時 2022年11月13日(日)〜15日(火)10時→16時
場所 Okuyama Haruhi photo studio
奈良市鳴川町19 2F (七福食堂の2Fです)
糸紡ぎのワークショップ
11月14日(月) 13時〜 14時半〜
11月15日(火) 13時〜 14時半〜
各回3名、参加費1000円、 要予約
ご予約・お問合せ
nuno@tsuchiya-orimono.com
0742-81-4702| 090-9704-7015(会期中)