奈良 木綿手紡ぎの会
奈良 木綿手紡ぎの会
畑から綿を収穫し、糸を紡いで、布に織る
食べ物と同じように身近で得られる材料から布を作りたい。
その気持ちから奈良の風土に合う木綿を選び、
綿花を栽培し手紡ぎ手織りで布を作っています。
自家用の衣服のための布を作ることが目標の一つ。
そしてもう一つの目標は、製品に仕上げて世に送り出すことです。
何でもすぐに手に入る現代としては途方もない道のりですが、
手紡ぎ手織りの布の風合いは他には代えられません。
糸紡ぎは仕事そのものの快さもあり、
時には心の落ち着きを取り戻す時間にもなるでしょう。
上達に向けて努力したり、仲間と一緒に紡ぐことも喜びとなります。
時間がかかり過ぎるという理由で、日本では次々と手放してきたこの手仕事ですが、
だから今、新鮮に出会うことができます。
ひとりひとりの楽しみに始まり、その延長には現代の用にかなう製品作りがある。
奈良の生きた営みにしていきたいと思います。
土屋美恵子
木綿手紡ぎの会について
綿を育て、糸を紡ぎ機織りし、自分や家族の衣服にする布を作ることを目標に、
<紡ぎの会>、<染め織りの会>を開催しています。
<紡ぎの会>
木綿の糸紡ぎを習得するための時間です。紡ぎに慣れてきたら「タオル」を織ります。
- [日時]1期6回、各日9:30〜16:30(昼食持参)
月曜コース、金曜コースのいずれかを選んでください。 - [講師]余語規子、森本有香
- [入会金]15,000円
- [参加費]10,000円(各期ごと)
- [定員]各クラス10名
- *新規入会は毎期、受け付けています。ただし、空席がなくご入会いただけない場合があります。
入会を希望される月の前月10日過ぎ(たとえば、1期希望であれば3月10日以降)にお問合せください。 - *止むを得ず欠席の場合は別日程に振り替え可能です。
- *木綿の糸紡ぎをある程度習得して<紡ぎの会>を修了する目安は1〜2年間です。
- *5月〜9月は綿畑で種まき、草刈り、収穫等の畑仕事をする日があります。
[令和7年度 日程]
月曜コース
1期 | 4/7, 4/21, 5/12, 5/26, 6/9, 6/23 |
---|---|
2期 | 7/7, 7/14, 8/4, 8/25, 9/8, 9/22 |
3期 | 10/6, 10/27, 11/10, 11/17, 12/8, 12/22 |
4期 | 1/19, 1/26, 2/9, 2/23, 3/9, 3/23 |
金曜コース
1期 | 4/11, 4/25, 5/16, 5/30, 6/13, 6/27 |
---|---|
2期 | 7/11, 7/25, 8/8, 8/29, 9/12, 9/26 |
3期 | 10/10, 10/31, 11/14, 11/28, 12/12, 12/26 |
4期 | 1/16, 1/30, 2/13, 2/27, 3/13, 3/27 |
<染め織りの会>
植物染めと 機織りの技法を学びます。
まず基本的な一連の作業を経験し、その後は各自の織りたい色柄で織り、
繰り返すことで身につけていきます。
織ることで自作の手紡ぎ糸の課題がわかり、糸の向上にもつながります。
- [日時]3ヶ月10回、火曜日、各日9:30〜16:30(昼食持参)
- [講師]余語規子
- [参加費]10回 50,000円(糊、染材料、糸代 別途要)
- [定員]6名
- *<紡ぎの会>修了者が対象です。
<場所>
〒631-0803 奈良市山陵町652-6
(→Google Map)
*近鉄京都線「平城」駅東南出口より徒歩7分
*車も駐車できますが、途中、道の狭いところがありますので気をつけてお越しください。
<お申し込み>
お名前、ご住所、電話番号、ご希望の曜日を明記の上、メールでお願いいたします。
お電話でも承ります。お問い合わせもこちらにお寄せください。
- [MAIL]nuno@tsuchiya-orimono.com
- [TEL]0742-81-4702